[重要]ウェブサイト公開終了のお知らせ
2024年12月26日
重要なお知らせ
当ウェブサイトは2025年2月28日をもちまして公開を終了いたします。
kimono pattern
左から:網目文様、桧垣文様
伝統
2020.07.16

きものの文様―13
【割付(わりつけ)】同じ文様が連続するグラフィカルな美

古来、日本のきものに施されてきた美しい「文様」。そこからは季節の移ろいを敏感に取り入れてきた日本人の感性や、時代ごとの社会のしきたりを読み解くことができる。夏にちなんだ文様を中心に、きものの装いで通年楽しめるものや格の高い文様まで、文様のいわれやコーディネート例を、毎週お届けする。

今週は、連続性に宿る美しさを文様のなかに見つけていこう。

割付文様とは、文様を構成する方法のひとつ。同じ文様を上下左右に連続させ、規則的に繰り返して一定面積の中に割り付ける。単純な文様だが、一面に割り付けられたさまは美しく、きものや帯、白生地の地紋、帯揚げ、風呂敷、草履の鼻緒など、さまざまな和の意匠に使われている。


籠目の文様

今回ご紹介するのは、割付文様のなかでも伝統のある3種。ほかにも、Part 14でご紹介する麻の葉やPart 15の鱗(うろこ)、市松などがある。

籠目(かごめ)
竹などで編んだ籠の編み目をそのまま文様化したもの。もともとは武将たちが夏に着る帷子(かたびら)に用いられていた亀甲(きっこう)形を、のちに籠の目に見立てて籠目文というようになった。

江戸時代には籠目は鬼が嫌うという迷信があり、魔よけのために浴衣などに染められた。文様としては単独で用いるより、多くは動植物を添えて使われる。

【きものの装いにおすすめの季節】
夏、通年

 

kimono pattern

網目(あみめ)
魚や鳥をとる網の目を文様化したもの。連続するリズミカルな曲線が美しく、江戸時代になってから文様に用いられるようになった。網目は単独で用いられるほか、魚をあしらって大漁文として浴衣などにも染められた。また、網を打って一網打尽するようにとの願いを込めて、武将の紋にも使われまた。家紋には三つ網目、四つ網目などが図案化されている。

【きものの装いにおすすめの季節】
夏、通年

 


檜垣取りの中に江戸時代の小袖文様を入れ込んだ礼装用の袋帯。編み目を効果的に使った意匠。

檜垣(ひがき)
檜(ひのき)の枝を細く薄く削って網代(あじろ)組みに編んだ垣根を檜垣という。その編み目の形を文様化したものは、きものや帯の柄として好まれ、白生地の地紋にも用いられている。

【きものの装いにおすすめの季節】
通年

 

『格と季節がひと目でわかる――きものの文様』

監修者/藤井健三
世界文化社

今回ご紹介した文様を含め、300以上もの文様を掲載。文様の歴史や意味が豊富な写真によってよくわかり、体系的に勉強することができる。きものや帯にはそれぞれ素材や文様によって格があり、着る場面に合わせて格を揃える必要がある。判断に迷う格と季節が表示され、コーディネート例も豊富に紹介している、見ているだけで楽しく役に立つ1冊。

※Amazonほか各ネット書店でのご購入はこちら。また、日本国内では全国どちらの書店からも送料無料で店頭お取り寄せが可能(一部お取り寄せが出来ない店舗もあり)。