Kimono patterns of ships
伝統
2020.07.30

きものの文様―17
【舟(ふね)】島国になじみ深い船の文様

古来、日本のきものに施されてきた美しい「文様」。そこからは季節の移ろいを敏感に取り入れてきた日本人の感性や、時代ごとの社会のしきたりを読み解くことができる。夏にちなんだ文様を中心に、きものの装いで通年楽しめるものや格の高い文様まで、文様のいわれやコーディネート例を、毎週お届けする。

今週は水にまつわる文様をご紹介しよう。

海に囲まれている日本は、漁などを通して古くから舟とかかわりと持ってきた。それだけに、舟の文様はなじみのあるもので、種類も多彩だ。舟が工芸品や染織品の文様として登場するのは、室町・桃山時代以降。


南蛮船の文様

文様として描かれる舟は、帆掛け船、屋形船、南蛮船(なんばんせん)などが主流で、いずれも特徴のある形が印象的。これらの舟は単独で描かれるほか、波や葦(あし)などの水草、鳥などとともに用いられるものもある。

なかには、葦の茂みから舳先(へさき)だけをのぞかせた風情のある文様も見られる。


南蛮船
(なんばんせん)
室町時代末期から江戸時代にかけて、スペインやポルトガルからやってきた大きな船を文様化したもの。まだ見ぬ異国への憧れを込めて、ハイカラなモチーフとして描かれた。その後、オランダやイギリスからも船が渡航したが、欧州の船はすべて南蛮船と呼ぶようになったという。

当時の能装束や陣羽織(じんばおり)に南蛮船を描いたものが見られ、現在は訪問着や帯の文様に用いられる。

 

宝船(たからぶね)
米俵や宝珠(ほうじゅ)などの宝物を積んだ帆掛け船を文様化したもの。昔は、正月の2日の夜に、縁起のよい初夢を見るために、宝船の絵を枕の下に敷いて寝るまじないがあった。

当初は、帆掛け船に宝物を積んだ図柄だったが、江戸時代になると七福神の乗ったものも描かれるようになった。宝船の描かれた絵を売る「宝船売り」は大正の頃まで続いたといわれる。

 

帆掛け船(ほかけぶね)
帆船(はんせん)ともいい、帆をかけた船を文様化したもの。庶民にとって身近な、生活のための柴や炭、野菜などを積んで小川を往来する小舟は、安らぎが感じられるようにのんびりと描かれる。

その一方で、遠距離や多量の荷物を運ぶ大型の帆船は、珍しい品物などを運んでくる夢の乗り物だった。こうした帆船は順風を受けて膨らんだ帆を強調して描かれ、未来への希望を感じさせる。

 

鵜飼篝火(うかいかがりび)
飼いならした鵜を使って、鮎などの川魚を捕っているところを文様化したもの。鵜飼篝火は現在も岐阜県の長良(ながら)川で、毎年5月11日から10月15日まで行われている。長良川鵜飼は1300年ほど前から行われているもので、もとは漁のためだったが、現在は伝統を伝える観光となっている。

写真の文様は夏用の麻地の帯に、藍で染められたもの。

 

花舟(はなふね)
小舟に花をのせて文様化したもの。四季の美しい草花を積んだ舟が、小川を流れてゆく風雅な意匠。写真の文様は、花舟の向きに変化をもたせ、躍動感のある仕上がりになっている。

【きものの装いにおすすめの季節】
通年、夏、正月

 

『格と季節がひと目でわかる――きものの文様』

監修者/藤井健三
世界文化社

今回ご紹介した文様を含め、300以上もの文様を掲載。文様の歴史や意味が豊富な写真によってよくわかり、体系的に勉強することができる。きものや帯にはそれぞれ素材や文様によって格があり、着る場面に合わせて格を揃える必要がある。判断に迷う格と季節が表示され、コーディネート例も豊富に紹介している、見ているだけで楽しく役に立つ1冊。

※Amazonほか各ネット書店でのご購入はこちら。また、日本国内では全国どちらの書店からも送料無料で店頭お取り寄せが可能(一部お取り寄せが出来ない店舗もあり)。