- 伝統
- 2020.10.19
きものの文様―25
【唐草(からくさ)】ギリシャゆかりといわれる植物文様
古来、日本のきものに施されてきた美しい「文様」。そこからは季節の移ろいを敏感に取り入れてきた日本人の感性や、時代ごとの社会のしきたりを読み解くことができる。夏にちなんだ文様を中心に、きものの装いで通年楽しめるものや格の高い文様まで、文様のいわれやコーディネート例を、毎週お届けする。
今週は、異国から伝来した文様の数々をご紹介しよう。
蔓(つる)草がからみあって曲線を描いていく文様で、草だけでなく花や果実をあしらったものもある。この文様はもとは遠くギリシャやローマの連続文様パルメット(棕櫚〈しゅろ〉の葉をモチーフに考案された唐草文様)から発展したとの説もある。
日本には中国を経て、古墳時代に渡来。地を這うように伸びる蔓性の唐草は、強い生命力を発揮するとして尊ばれ、やがて松や菊、梅など蔓を持たない植物にもアレンジされ、発展してきた。
唐草文(からくさもん)
もっともオーソドックスな唐草文様といえば、一般的に風呂敷の柄で知られる蔓性の唐草。写真は織り帯だが、伝統柄をモダンにアレンジしたもので、シンプルな意匠は無地感覚のきものによく調和する。
菊唐草(きくからくさ)
菊を中心に唐草を組み合わせた文様。鎌倉時代の工芸品や、その後の能装束や名物裂にも見られる。江戸時代以降は、藍型染めの木綿地にも使われ、普段着のきものや布団地などにも用いられた。木綿地に染めると、庶民的な中にも華やぎが感じられる。現在はきものや帯のほか、写真のような色無地の地紋にもなっている。
瑞鳥唐草(ずいちょうからくさ)
瑞鳥とは鳳凰(ほうおう)のこと。中国の伝説では、鳳凰は天下太平のときに現れるめでたい鳥とされている。日本でも飛鳥時代から文様に使われはじめたが、この文様は鳳凰と唐草を組み合わせた吉祥文様のひとつ。
【きものの装いにおすすめの季節】
通年
『格と季節がひと目でわかる――きものの文様』
監修者/藤井健三
世界文化社
今回ご紹介した文様を含め、300以上もの文様を掲載。文様の歴史や意味が豊富な写真によってよくわかり、体系的に勉強することができる。きものや帯にはそれぞれ素材や文様によって格があり、着る場面に合わせて格を揃える必要がある。判断に迷う格と季節が表示され、コーディネート例も豊富に紹介している、見ているだけで楽しく役に立つ1冊。
※Amazonほか各ネット書店でのご購入はこちら。また、日本国内では全国どちらの書店からも送料無料で店頭お取り寄せが可能(一部お取り寄せが出来ない店舗もあり)。
最新号
2021 Spring / Summer